top of page

不登校の息子の今

  • 執筆者の写真: Aki
    Aki
  • 7月13日
  • 読了時間: 3分

更新日:7月14日

不登校の中1のAOのこと

ホームスクーリングの記事の方で何度か書いていますが、


確か5月2週目あたりで

「もう教科書、全部持って帰ってこようか。」と伝えました。

(今は、選択登校や自由登校、という言葉があるそうですね。)


AOは、学校にはそれまでもほぼ行っていなかったものの

頭のどこかで「やっぱり行った方がいいのかな。」と

悩んでいるように見えて、苦しそうでした。


けれども、私がその提案をすると

息子は、びっくりするほど早く

勉強関連のものを全て学校から引き上げてきて

翌日からは、なんとも清々しい様子でした。


お母さんにわかって欲しかった


まさにこれを全身で表現しているかのようでした。

そこから徐々に、変化が現れたと思います。


AOは、中学校へ入る少し前から剣が好きになり

完全に学校を休む少し前には、剣道部へ入部していました。


私としては、運動部に入ったこと自体、もうびっくりでした。

どこか居場所が欲しいだろうから、と思い 何か勧めると、一応トライはしてみるけれど、

「うーん。。」と乗り切れず、色々と辞めてきたのに、

剣道だなんて、いきなり武道ですか!と。

内心すっごく嬉しいけれど、ほんとに続きます?

と怪しんでいました😅


そんなAOの想いとしては、

大好きな剣(竹刀)はカッコ良く振れるようになりたいけれど、

学校は休むのに、部活だけ参加するなんて認められないかもしれない、

という悩みがあったようで、ある日顧問の先生に

「学校には行けないけれど、部活は出たいです。」

と伝えに行きました。

するとまさかのOK👍が!


そこから部活への意欲が高まり

自分で素振りを始めたり

長距離が苦手だから、と私をジョギングへ誘ったり

一緒に筋トレを行ったり

私に竹刀の持ち方を教えてくれたり

好きなことへのモチベーションがぐんぐん上がりました。


息子の入部した剣道部は、区内では強豪校の一つで

土日もしょっちゅう遠征があるのですが、

AOは、全くの運動初心者だし、まだ体力もないから

どこまで周りの熱意についていけるか、

遠征は、応援だけの参加になるだろうし、

そもそも人の応援に、丸1日かけるだけの興味が持てるかしら、、

などと、また心配ばかりの私がむくむく。


けれども、そんな私の気持ちはよそに

初めての遠征では、これまでやったこともないような早起きをして、

お弁当を持って意気揚々と出かけていきました。


さらに、部活以外では、小学生の算数の復習をしたり、

全く手をつけていなかった英語を始めたり

漢字は以前使っていたテキストの2周目を始めました。


剣道部の繋がりで、ラインも始めて

練習でも他の保護者の方々から声をかけられるようになり

今までは、ほぼ家族としか関わっていなかった

AOの世界が一気に拡がりました。


なんだかすごいな〜✨

やりたいことやるって、すごいエネルギーが巡りますね。


どんなに筋肉痛になっても

擦れた足が痛くて大きな絆創膏を貼ることになっても

布団に倒れ込むほどヘトヘトに疲れても

人と話すのは緊張してしまう自分に自信がなくても

それでも、「部活、行って来るー!」と力強く言って出ていきます。



やりたいことを応援できる母になれて良かったです。

自己ヒーリングするほどに、課題も見えてきますが、

それでもやると変わります💞


今日も読んでくださり、ありがとうございます💐


ree

Aki
























コメント


©2023 WELINA

bottom of page